专利摘要:

公开号:WO1991002162A1
申请号:PCT/JP1990/000964
申请日:1990-07-27
公开日:1991-02-21
发明作者:Yukio Moriya;Shigeru Kinoshita;Takumi Onoda;Toshio Yokoyama
申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho;
IPC主号:E02F9-00
专利说明:
[0001] 明細書
[0002] 建設機械の油圧ポ ン プ制御装置 技術分野
[0003] 本発明 は、 建設機械に備え ら れた油圧 ポ ン プを制御 す る 装置 に関す る 。 背景技術
[0004] 掘削用建設機械等で は、 油圧 シ リ ン ダゃ油圧モ ー 夕 等の油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 に圧油を供給す る た め、 ェ ン ジ ン で駆動 さ れ る 2 台の可変容量型油圧 ポ ン プを配設 し てい る 。
[0005] 従来、 上記各可変容量型油圧ポ ン プの吸収馬力の和 を所定値 に保持 さ せなが ら 、 それ ら の油圧 ポ ン プの吸 収馬力を負荷の大 き さ に応 じ て変化 さ せ る と い う 技術 が提案 さ れて い る ( た と え ば、 特願昭 5 9 — 6 0 8 4 1 号) 。
[0006] な お上記所定値は、 た と え ば上記エ ン ジ ン の定格馬 力の値に設定 さ れ る 。
[0007] 上記従来の技術に おい て は、 一方の油圧ポ ン プの吸 収馬力が小 さ い場合に、 他方の油圧 ポ ン プに対す る 許 容吸収馬力を増大 さ れ る の で、 エ ン ジ ン の定格馬力を 有効利用す る こ と 力 で き る 。
[0008] し 力、 し 、 上記従来の技術の場合、 各油圧ポ ン プの吸 収馬力を個別に把握 し てい な い た め、 該各油圧ポ ン プ ,
[0009] に対す る 上記吸収馬力 の配分が適正に行われな い こ と があ っ た。
[0010] ま た、 上記従来の技術は機械的要素を用 い て達成 さ れ る た め、 制御制度が低い と い う 欠点 も有 し てい る 。
[0011] 本発明の 目 的は、 かか る 状況に鑑み、 上記油圧ボ ン プに吸収 さ せ る 馬力の配分を適正かつ精度良 く 行 う こ とがで き る 建設機械の油圧 ポ ン プ制御装置を提供す る と に め る 。 発明の開示
[0012] 本発明 は 、 ェ ン ジ ンで駆動 さ れ る第 1 , 第 2 の油圧 ポ ン プ と 、 第 1 , 第 2 の操作弁を介 し て上記第 1 , 第 2 の油圧ポ ン プに それぞれ接続 さ れた油圧 ァ ク チ ユ エ 一 夕 と を有す る建 (ά. ¾i ¾Λに適用 さ れ、 上記ェ ン ジ ン の 回転数 ( Ν ) を検出す る 回転数検出手段 と 、 上記第 1 第 2 の油圧 ポ ン プの吐出圧力 ( ρ 1 ) , ( Ρ 2 ) をそ れぞれ検出す る 圧力検出手段 と 、 上記第 1 , 第 2 の油 圧ボ ン プに対す る 基準許容吸収馬力をそれぞれ予設定 す る馬力設定手段と上記第 1 , 第 2 の操作弁の操作量 に対応 し た 目標吐出容虽 ( V ) , ( V 2 L ) を それぞ れ指令す る 目標吐出容 指令手段と 、 上記第 1 , 第 2 の油圧ポ ン プの実吸収馬力 ( Η Ρ 0 l ) , ( H P 0 2 ) を それぞれ演算す る 吸収馬力演算手段 と 、 上記基準許容 吸収馬力お よ 実吸収馬力 ( Η Ρ O l ) , ( H P 0 2 ) に 基づいて、 上 I己第 2 の油圧ポ ン プで吸収 さ れな い余剰馬力 ( Δ Η Ρ ) , ( Δ Η Ρ 2 ) を そ れぞれ演 算す る 余剰馬 力 演算手段 と 、 上記エ ン ジ ン の 回転数 ( Ν ) 、 吐出圧力 ( P i ) , ( P 2 ) 、 上記余剰馬力 ( 厶 H P i ) , ( Δ Η Ρ 2 ) お よ び上記第 1 , 第 2 の 油圧 ポ ン プ に対す る 基準許容吸収馬力 に基づい て、 許 容吐出容量 ( V 1 P:) 、 ( V 2 P) を演算す る 手段 と 、 上 記 目 標吐出容量 ( V 1 L) と 許容吐出容量 ( V 1 P) の 内 の小 さ い方お よ び上記 目 標吐出容量 ( V 2 L ) と 許容吐 出容量 ( V 2 P) の 内の小 さ い方をそ れぞれ最小 目標吐 出容量 , V 2 と し てそ れぞれ選択す る 手段 と 、 第 1 , 第 2 の油圧ポ ン プの吐出容量が上記吐出容量 V 2 に な る よ う に、 上記各油圧ポ ン プの斜板角 を そ れ ぞれ制御す る 斜板制御手段 と を備え てい る 。
[0013] 本発明 に よ れば、 各油圧 ポ ン プの実吸収馬力 を個別 に把握 し て、 それ ら の油圧 ポ ン プに吸収 さ せ る 馬力の 配分を適正 に行 う こ と がで き る 。 ま た、 機械的要素を 用 い な い の で制御精度が高い。 図面の簡単な説明
[0014] 第 1 図は、 本発明 に係 る 油圧 ポ ン プ制御装置の一実 施例を示 し た概念図、 第 2 図 は斜板制御部の構成を例 示 し た ブ ロ ッ ク 図、 第 3 図お よ び第 4 図 は、 そ れぞれ 油圧ポ ン プを所定の吸収馬力で運転 さ せ る た めの該 ポ ン プの吐出圧力 と 吐出容量の関係を例示 し た グラ フ 、 第 5 図 は油圧 ポ ン プ に複数の油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 を接 .
[0015] 続 し た状態を示す概念図で あ る 発明を実施す る た め の最良の形態
[0016] 第 1 図は、 油圧式掘削機に適用 し た本発明の実施例 を示 し てい る '
[0017] 同図において、 操作 レ ノ、、 1 , 2 に は、 ポ テ ン シ ョ メ ー タ 等か ら な る 操作量検出器 3 , 4 がそ れぞれ連結 さ れてお り 、 撵作量検 ώ器 3 か ら は レバー 1 の操作量 お よ び操作方向 ίヒ対応 し た大 き さ お よ び極性を持つ信 号が、 ま た操作量検出器 4 力、 ら は レ ノく 一 2 の操作量お よ び操作方向 に対応 し た大 き さ お よ び極性を持つ 信号 がそれぞれ出力さ れ る。
[0018] 操作量検出器 1 , 2 の 出力信号は 、 指令信号形成部 5 , 6 に それぞれ加え ら れ る 。
[0019] 指令信号形成部 5 , 6 は、 操作量検出器 3 , 4 の 出 力信号の大 き さお よ び極性に対応 し たバル ブ制御信号 をそれぞれ出力す る 。 そ し て指令信号形成部 5 よ り 出 力 さ れたバノレブ制御信号は操作弁 7 の ソ レ ノ イ ド、 7 a 7 b に、 ま た指令信号形成部 6 よ り 出力 さ れたバルプ 制御信号は ,操作弁 8 の ソ レ ノ ィ K 8 a , 8 b に そ れぞ れカ 0え られる 。
[0020] ま た、 指令信号形成部 5 , 6 は操作量検出器 3 , 4 の 出方信号に対応 し た 目 檩吐出容量 V ! , V を指令 す る 信号を ¾れぞれ出力 し 、 こ れ ら の信号 は後記の斜 扳制御部 9 に加え ら れ る 油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 た る 油圧 シ リ ン ダ 9 お よ び 1 〇 は、 そ れぞれ上記操作弁 7 お よ び 8 を介 し て可変容量 型油圧 ポ ン プ 1 2 お よ び 1 3 に接続 さ れてい る 。
[0021] し たが っ て、 上記バル ブ制御信号 に よ っ て操作弁 7 が状態 A お よ び状態 C に お か れ た 場合 に は、 ポ ン プ 1 2 よ り 吐出 さ れ る 圧油に よ っ て シ リ ン ダ 1 0 がそ れ ぞれ伸長お よ び縮退作動 さ れ る 。
[0022] 他方の操作弁 8 も 、 シ リ ン ダ 1 1 に対 し て上記操作 弁 7 と 同様の動作を行 う 。
[0023] な お、 こ の実施例 に おい て、 上記油圧 シ リ ン ダ 1 0 お よ び 1 1 は、 前記油圧式掘削機の ブ一 ム シ リ ン ダお よ びア ー ム シ リ ン ダであ る 。
[0024] 上記可変容量型油圧ポ ン プ 1 2 , 1 3 お よ び コ ン ト ロ ー ル ポ ン プ 1 4 は、 そ れぞれエ ン ジ ン 1 5 に よ っ て 駆動 さ れ る 。
[0025] ポ ン プ 1 2 お よ び 1 3 に は、 それぞれ斜板 1 2 a お よ び 1 3 a が備え ら れてお り 、 こ れ ら の斜板 1 2 a お よ び 1 3 a は斜板駆動用 の サ 一 ボア ク チ ユ エ 一 夕 1 6 お よ び 1 7 に よ っ てそれぞれの傾転角 が変化 さ れ る 。 そ し て、 ポ ン プ 1 2 お よ び 1 3 は、 上記斜板 1 2 a お よ び 1 3 a の傾転角が大 き く な る に伴 っ て一回転当 た り の吐出流量 ( cc/rev) がそ れぞれ増大す る 。
[0026] な お、 以下に おい ては、 上記傾転角 を斜板角 と い う 。 サ ー ボア ク チ ユ エ 一 夕 1 6 は、 コ ン ト ロ ー ノレ ポ ン プ 1 4 よ り 吐出 さ れ る 圧油を制御す る サ ー ボ弁 1 6 a と 、 こ の サ 一 ポ弁 1 6 a で制御 さ れた圧油に よ っ て作動 さ れ る シ リ ン ダ 1 6 b 等で構成 さ れてお り 、 ボ ン プ 1 2 の斜扳角 をサ ー ボ弁 1 6 a に入力 さ れる 指令信号に対 応 し た大 き さ に設定す る
[0027] な お、 サ ポア ク チ ェ 一 夕 1 7 ち サー ボ弁 1 7 a と シ リ ン ダ 1 6 b 等で構成 さ れてお り 、 上記サ― ポァ ク チ ユ エ一 タ 1 6 と 同様の作用 をなす
[0028] 上記ポ ン プ 1 2 お よ び 1 3 の吐出側油路 に は 、 そ れ ら よ り 吐出 さ れる 油の圧力 を検出す る 圧力検出 ^• 1 8 お よ び 1 9 がそれぞれ接銃 さ れ、 ま た ェ ン ジ ン 1 5 の 出力軸 1 5 a の近傍に は、 該エ ン ジ ン 1 5 の回転数を 検出す る 回転セ ン サ 2 0 が配設 さ れてい る 。
[0029] 上記圧力検 ffi器 1 8、 1 お よ び回転セ ン サ 2 0 の 出力信号は、 土記斜扳制御部 9 に そ れぞれ加え ら れ る い ま 、 ポ ン プ 1 2 お よ び 1 3 の吸収馬力を それぞれ
[0030] H P i およ び *H P 2 と す る と 、 こ れ ら はそれぞれ以下 の よ う に表わ さ れ る 。
[0031] H P ! · N ♦ V ! P
[0032] 1 · Q ! · P ! ♦ ♦ ♦ ♦ ( 1 )
[0033] H P K 2 ♦ N ♦ V 2 · P 2
[0034] K 2 - Q 2 * I 2 * * * * ( 2 ) 但 し、 K , K 2 : 定数
[0035] N エ ン ジ ン 1 5 の 回転数
[0036] V ポ ンプ 1 2 の吐出容量 ( cc/rev) V ポ ン プ 1 3 の吐出容量 ( cc/rev) P X ポ ン プ 1 2 の吐出圧力 ( kg /cm3 )
[0037] P 2 ポ ン プ 1 3 の吐出圧力 ( kg /cm3 )
[0038] Q 1 ポ ン プ 1 2 の吐出量 ( cc/min)
[0039] Q 2 ポ ン プ 1 3 の吐出量 ( cc/min)
[0040] そ し て、 ポ ン プ 1 2 の吸収馬力 H P i をエ ン ジ ン 1 5 の定格馬力 H P の 1 ノ 2 お よ び H P Z 2 よ り も 小 さ い予設定馬力 H P / 2 ' に保持 さ せ る 場合に は、 それ ぞれ吐出量 Q i と 吐出圧力 P ! が第 3 図の双曲線 A お よ び B の関係 に な る よ う に ポ ン プ 1 2 の吐出容量 を制御すれば良い
[0041] 同様 に 、 ボ ン プ 1 3 の吸収馬力 H P 2 を H P / 2 お よ び H P 2 よ り も 小 さ い予設定馬力 H P / 2 ' に保 持 さ せ る 場合に は、 吐出量 Q 2 と 吐出圧力 P 2 が第 4 図の双曲線 A お よ び B の関係に な る よ う に ポ ン プ 1 2 の吐出容量 V 2 を制御すれば良い。
[0042] 以下、 上記 H P / 2 , H P / 2 ' を基準吸収馬力 と 呼ぶ
[0043] な お、 上記定格馬力 H P は、 フ ル ス ロ ッ ト ル状態で ェ ン ジ ン 1 5 力、 ら取出 し得 る 最大馬力の こ と であ る 。
[0044] 2 図 は、 上記制御部 9 の構成を例示 し て い る 。 同図 に示す吐出容量演算部 9 1 一 1 に は、 圧力セ ン サ 1 8 の 各出力信号、 回転セ ン サ 2 0 の 出力信号、 作 業モ一 ド設定器 2 1 の設定信号お よ び後述の余剰馬力 厶 H P 2 を示す信号が加え ら れ、 ま た吐出容量演算部
[0045] 1 一 2 に は圧力セ ン サ 1 9 の 出力信号、 回転セ ン サ 2 0 の 出力信号 >■ 作業モ ー ド設定器 2 1 の設定信号お よ び後述の余剰馬カ 厶 Η Ρ ! を示す信号が加え ら れ る 作業モ ー ド設定器 2 1 は、 重作業モ ー ド Η と 軽作業 モ ー ド S を選択指示す る 手動 ス ィ ッ チであ り 、 重作業 モ ー ド H の設定時に は上記基準吸収馬力 Η Ρ Ζ 2 を指 定す る 信号が、 ま た軽作業乇 ー ド S の設定時に は上記 基準吸収馬力 H P / 2 ' を指定す る 信号がそ れぞれ出 力 さ れ 0
[0046] 上記吐出容量演算部 9 1 一 1 は、 上記重作業モ ー ド H の設定時に 、 ポ ン プ 1 2 の吸収馬力を ( Η Ρ 2 ) + 厶 H Ρ 2 にす る た め の許容 目檫吐出容量 V 1 Ρを下式 ( 3 ) に基づい て演算す る 。
[0047] ま た 、 上記軽作業モ ー ド S の設定時に は、 下式 ( 3 ) の H P / 2 を Η Ρ Ζ 2 ' に 置 き 換え た演算を実行 し て ポ ン プ 1 2 の吸収馬力を ( Η Ρ / 2 ' ) + 厶 Η Ρ 2 に す る た めの許容 目檫吐:出谷里 V i Ρを求め る 。
[0048] さ ら に 、 吐出容量演算部 9 1 一 1 は、 作業モ ー ド力く H , S の いずれに設定 さ れてい る場合に おい て も 、 ポ ン プ 1 2 の吸奴馬力を基準吸収馬力 Η Ρ Ζ 2 にす る た め の基準目 標吐出容量 V 1 Rを下式 ( 4 ) に基づい て演 算す る
[0049] V 1 P = { ( Η Ρ / 2 ) + 厶 H P / K j N P 1
[0050] ( 3 )
[0051] V 1 R= ( H P / 2 ) / K ! N ♦ P ! · · ( 4 ) . —方、 吐出容量演算部 9 — 2 は、 重作業モ ド H お よ び軽作業モ ー ド S の設定時に 、 下式 ( 5 ) の演算 お よ び該式 ( 5 ) の H P / 2 を H P / 2 ' に 置 き 換え た演算を そ れぞれ実行 し て、 上記 V i Pに対応 し た許容 目 標吐出容量 V 2 Pを求め、 さ ら に下式 ( 6 ) の演 を 実行 し て、 上記 V i R対応 し た基準 目 標吐出容量 V 2 Rを 求め る 。
[0052] V 2p = { ( H P / 2 ) + 厶 H P i } / K 2 · N • P 2
[0053] • ( 5 )
[0054] V 2 R = H P / 2 ) / K 2 · N · P 2 ♦ · • ( 6 ) 最小吐出容量選択部 9 2 — 1 は、 指令信号形成部 5 よ り 出力 さ れる 目 標吐出容量 V 1 Lを示す信号 と 、 上記 吐出容里演算部 9 1 — 1 に よ っ て演算 さ れた許容 目 標 標吐出容量 V 1 Pを示す信号 と を比較 し 、 そ れ ら の 内 の小 さ い方を選択 し て出力す る 。 そ し て、 こ の最小吐 出容量選択部 9 2 - 1 の 出力信号は、 ポ ン プ 1 2 の吐 出容量 V 1 を V ま た は V i Pに す る た め の斜板
[0055] 信号 と し て第 1 図に示 し たサー ポア ク チ ユ エ一 夕 1 6 加え ら れ る 。
[0056] 同様 に 、 最小吐出容量選択部 9 2 — 2 は、 指令信号 形成部 6 よ り 出力 さ れ る 目 標吐出容量 V 2 Lを示す信号 と 、 上記吐出容量演算部 9 1 — 2 に よ っ て演算 さ れた
[0057] ≡!£■容 目 標吐出容量 V 2 Pを示す信号 と を比較 し 、 そ れ ら の 内の小 さ い方を選択 し て出力す る 。 そ し て、 こ の最 小吐出容量選択部 9 2 — 2 の 出力信号は、 ボ ン プ 1 3 の吐出容量 V 2 を V 2 Lま た は V 2 Pにす る た めの斜板角 令信号 と し て第 1 図 に示 し たサ 一 ボア ク チ ユ エ 一 夕 7 に加え ら れる 。
[0058] 余剰判定部 9 3 — 1 は、 上記 目標吐出容量 V i Lを示 す信号 と 、 上記吐出容量演算部 9 1 一 1 に よ っ て演算 さ れた基準 目 標吐出容量 V 1 Rを示す信号 と を比較 し 、 V 1 L < V i Rの場合に余剰指示信号を出力す る 0
[0059] い ま 、 ポ ン プ 1 2 の吐出容量が V 1 Rで あ る と す る と
[0060] ( 4 ) 式力、 ら 明 ら かな よ う に、 該ポ ン プ 1 2 の吸収馬 力 は上記基準吸収馬力 H P Z 2 と な る 。 つ ま り 、 ボ ン プ 1 2 は分配 さ れた エ ン ジ ン 1 5 の 出力馬力 H P 2 を全て吸収す る状態で、 換言すれば、 第 3 図 に示 し た 馬力 ラ イ ン A を満たす状態で運転 さ れ る o
[0061] し た力 つ て、 V と V Rの関係力 V ! L < V i Rであ る と は、 ポ ン プ 1 2 の吐出容量を V ! Lに し た場合に該 ポ ン プ 1 2 の吸収馬力が基準吸収馬力 H P ノ 2 よ り も 小 さ く な る こ と 、 つ ま り 分配 さ れた ェ ン ジ ン 1 5 の 出 力馬力 H P 2 の一部が使われて い な い こ と を表わ し てい る 。
[0062] 上記余剰判定部 9 3 - 1 は、 か力、 る 場合に エ ン ジ ン 出力の余剰を指示す る 信号を余剰馬力演算部 9 4 一 1 に 出力す る 。
[0063] 上記余剰馬力演算部 9 4 - 1 は、 吸収馬力演算器
[0064] 9 4 一 1 A と 引算器 9 4 — 1 B と を備え、 上記余剰を 指示す る 信号が入力 さ れた場合に余剰判定部 9 3 — 1 か ら の余剰指,示信号に よ っ て上記 ( 5 ) 式に示 し た余 剰馬力 Δ H P 1 を演算す る o
[0065] す な わ ち 、 吸収馬力演算器 9 4 — 1 A は、 目標吐出 容量 V iい ェ ン ジ ン 回転数 N お よ び吐出圧力 P i に基 づ い て吐出容量 V i L時の上記ボ ン プ 1 2 の実吸収馬力 を H P 。 1演算す る
[0066] な お、 こ の演算は ( 1 ) 式の に V 1 Lを代入す る こ と に よ つ て実行 さ れ る 。
[0067] 一方、 引算器 3 B は、 上記実吸収馬力 H P 。 を基準吸収馬力 H P / 2 力、 ら 減 じ る 演算を実行 し て、 上記余剰馬力 Δ H P 1 を求め る 。
[0068] 上記余剰馬力演算部 9 4 一 1 よ り 出力 さ れ る 余剰馬 カ 厶 H P i を示す信号は、 ポ ン プ 1 3 に対 し て設 け ら れた前記吐出 ¾· 里演算部 9 1 - 2 に力 Πえ ら れ る 。
[0069] 余剰判定部 9 3 一 2 お よ び余剰馬力演算部 9 4 — 2 も 、 上記余剰判定部 9 3 一 1 お よ び余剰馬力演算部 9 4 — 1 と 同等 の 構成、 作用 を も つ の で、 そ れ ら の説明 は省略す る o 7よ お 、 余剰馬力 Δ H P 2 を示す余剰馬力 演算部 9 4 — 2 の 出力信号は、 ポ ン プ 1 2 に対 し て設 If ら れた前記吐出容量演算部 9 1 一 1 に加え ら れ る。
[0070] こ の実施例 に お いて、 最小吐出容量選択部 9 2 — 1 よ り V Pを示す信号が出力 さ れ、 かつ吐出容量演算部 9 1 — 1 に余剰馬力 Δ H P 2 の信号が加え ら れて い る 場合に は 、 ポ ン プ 1 2 が第 3 図 に示 し た ラ ィ ン C の馬 力 を吸収す る 。 な お、 ラ イ ン C は余剰馬力 Δ H P 2 の 変動 に 応 じ て位置変化 し 、 余剰馬カ 厶 H P 2 が零 に な 力小前り 合、 ラ イ ン A と 重な る o そ し て こ の場合、 ポ ン プ 1 2 の吸収馬力 は H P / 2 と な り 他方の ポ ン プ 3 の吸収馬力 も H P Z 2 と な る 。
[0071] —方、 囁小吐出容里選択部 9 2 - 1 よ り V i Lを示す 号が出力 さ れてい る 場合に は、 ボ ン プ 1 2 の吸収馬 が H P Z 2 あ る い は ( H P / 2 ) + Δ H P i よ り も さ い。 そ し て、 ポ ン プ 1 2 の吸収馬力が H P / 2 よ も 小 さ い場合に は、 余剰馬カ 厶 H P 1 を示す信号が 記吐出容量演算部 9 1 - 2 に加え ら れ る 。
[0072] か く し て、 こ の実施例に よ れば、 ポ ン プ 1 2 の吸収 力 と ポ ン プ 1 3 の吸収馬力の和が常に ェ ン ジ ン 1 5 の定格馬力以下 と な る よ う に ポ ン プ 1 2 , 1 3 の斜板 角、 つ ま り 吐出容量が制御 さ れる 。 そ し てポ ン プ 1 2
[0073] 3 の う ち'の一方の負荷が軽い場合に、 他方の ポ ン プ の許容吸収馬力を上記余剰馬力分だけ 自 動的 に増大す る こ と がで き る の で、 ェ ン ジ ン 1 5 の定格馬力を有効 に活用す る こ と がで き 0
[0074] な お、 上記実施例では、 ポ ン プ 1 2 , 1 3 に対 し て そ れぞれ 1 つ の油圧ァ ク チ ュ エ ー 夕 1 0 , 1 1 が設け ら れてい る が、 第 ^図に示 し た よ う に、 それ ら の ボ ン プ 1 2 3 に対 し てそれぞれ複数の油圧ァ ク チ ユ エ 夕 1 0 一 1 0 - N , 1 1 — 1 〜 : L 1 — M力《設け ら れ る こ と力《あ o し の場合に は、 個 々 の油圧ァ ク チ ュ ェ一夕 1 0 - 1 〜 1 0 - N 1 〜 1 1 一 M に 個別の操作弁 7 7 - N 8 一 〜 8 — M力 設け ら れ、 ま た そ れ ら の 操作弁 に 対 し て指令信号形成部 5 — ι 〜 5 — N , 6 — 1 ~ 6 — Mが設け ら れ る 。
[0075] こ の場合、 第 2 図 に示 し た 目 標吐出容量 V 1 Lを示す 信号 と し て、 各信号形成部 5 — 1 〜 5 — N の 出力信号 を総和 し た信号が、 ま た 目 標吐出容量 V 2 Lを示す信号 と し て各信号形成部 6 - 1 〜 6 — M N の 出力信号を総 和 し た信号がそれぞれ用 い ら れ る 。
[0076] ま た上記実施例で は、 個 々 の ポ ン プ 1 2 , 1 3 に対 し て エ ン ジ ン 1 5 の定格馬力 H P の 1 2 を許容吸収 馬力 と し て配分 し て い る が、 た と え ば ポ ン プ 1 2 の 負 荷力 ポ ン プ 1 3 の 負荷 よ り も 大 き い こ と が建設機械の 仕様 に 基づ い て 予 め知 ら れ て い る 場合 に は 、 ポ ン プ 1 2 に対す る 許容吸収馬力の配分比率を ポ ン プ 1 3 よ り も大 き く 設定す る こ と がで き る 。 産業上の利用可能性
[0077] 本発明の油圧ポ ン プ制御装置は、 建設機械の油圧 ポ ン プの吸収馬力を適正に制御す る 上で有用であ り 、 と く に個々 の油圧 ポ ン プの負荷変動が大 き い掘削用建設 機械に使用 し て好適であ る 。
权利要求:
Claims

― : : ;
一 1 4
91/02162 PCT/JP90/0096
請求の範囲 エ ン ジ ン で駆動 さ れ る第 1 , 第 2 の油圧 ポ ン プ と 、 第 1 , 第 2 の操作弁を介 し て上記第 1 , 第 2 の油 圧ボ ン プに それぞれ接続 さ れた油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 と を有す る 建設機械に適用 さ れ、
-J- §LJエ ン ジ ン の 回転数 ( N ) を検出す る 回転数検出 手段 と
上記第 1 , 第 2 の油圧ポ ン プの吐出圧力 ( P i ) ,
( P 2 ) をそれぞれ検出す る 圧力検出手段 と 、
上記第 1 , 第 2 の油圧ボ ン プに対す る 基準許容吸収 馬力をそ れぞれ予設定す る 馬力設定手段 と
上記第 1 , 第 2 の操作弁の操作量に対応 し た 目標吐 出容量 ( V 1 L) , ( V 2 L) を それぞれ指令す る 目標吐 出 ¾■里指令手段 と、
上 άL·第 1 , 第 2 の油圧 ポ ン プの実吸収馬力 ( H P 0 j )
, ( H P 0 2 ) を そ れぞれ演算す る 吸収馬力演算手段 と 、 上記基準許容吸収馬力およ び実吸収馬力 ( H P 。 , ( H P 0 2メ に基づ Λ、て、 上 己弟 1 , 第 2 の油圧ポ ン プ で吸収 さ れな い余剰馬力 ( Δ Η Ρ ! ) , ( Δ H P 2 ) を それぞれ演算す る 余剰馬力演算手段 と
上記ェ ン ジ ン の回転数 ( Ν ) 、 吐出圧力 ( P i ) , ( P 2 ) 、 上記余剰馬力 ( 厶 Η Ρ } ) , ( Δ H P 2 ) お よ び上記第 1 , 第 2 の油圧ポ ン プ に対す る 基準許容 吸収馬力 に基づいて、 許容吐出容量 ( V 1 P ) ( V 2 P ) を演算す る 手段 と 、
上記 目 標吐出容量 ( V 1 L) と 許容吐出容里 ( 1 P ) の 内の小 さ い方お よ び上記 目標吐出容量 ( V 2 L) と 許 容吐出容量 ( v 2P) の 内の小 さ い方を そ れぞれ最小 目 標吐出容量 ( V i ) , ( v 2 ) と し てそ れぞれ選択す る 手段 と 、
上記第 1 , 第 2 の油圧 ポ ン プの吐出容量が上記吐出 容量 ( V i ) , ( V 2 ) に な る よ う に、 上記各油圧 ポ ン プの斜板角 をそ れぞれ制御す る 斜板制御手段 と
を備え る こ と を特徴 と す る 建設機械の油圧ポ ン プ制 御装置。
2 . 上記馬力設定手段は . 上記第 1 , 第 2 の油圧 ボ ン プに対す る 基準許容吸収馬力を上記ェ ン ジ ン の定格馬 力 の 1/2 に そ れぞれ設定 し た請求の範囲第 1 項記載の 建設機械の油圧 ポ ン プ制御装置。
3 . 上記馬力設定手段は、 上記基準許容吸収馬力 を変 化 さ せ る 機能を有す る 請求の範囲第 1 項記載の建設機 械の油圧 ポ ン プ制御装置。
4 . 上記吸収馬力演算手段は、 上記ェ ン ジ ン の 回転数 ( N ) と 、 吐出圧力 ( Ρ , ) , ( Ρ 2 ) と 、 目 標吐出 容量 ( V ) , ( V 2 L) と に基づい て実吸収馬力 ( H P 0 l ) , ( H P 。2) をそれぞれ演算す る 請求の範囲第 1 項記載の建設機械の油圧 ポ ン プ制御装置。
5 . 上記第 1 , 第 2 の操作弁がそ れぞれ複数設け ら れ る 場 合 に お い て 、 上記 目 標吐 出 容量 ( V ) お よ び ( V 2 L) は、 上記複数の第 1 の操作弁の各操作量の和 お よ び上記複数の第 2 の操作弁の各操作量の和 に基づ い てそれぞれ設定 さ れ る 請求の範囲第 1 項記載の建設 機械の油圧ポ ン プ制御装置。
6 . 上記第 1 , 第 2 の油圧ポ ン プ に対す る 基準許容吸 収馬力を互い に異な ら せた請求の範囲第 1 項記載の建 設機械の油圧ポ ン プ制御装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10221871B2|2019-03-05|Construction machinery
KR100682619B1|2007-02-15|건설기계의 제어장치
CA1275715C|1990-10-30|Proportional valve control apparatus for fluid systems
EP1533524B1|2011-11-02|Signal processing device of construction machinery
EP0884422B1|2003-09-10|Engine control system for construction machine
KR101021252B1|2011-03-11|유압작업기의 펌프제어장치, 펌프제어방법 및 건설기계
KR101034725B1|2011-05-17|유압 건설 기계의 제어 장치
EP1512798B1|2012-06-06|Hydraulic Controller for Construction Machine
EP0062072B1|1987-05-20|Method for controlling a hydraulic power system
KR101956959B1|2019-03-11|단일 입력을 사용해서 리프트 스피드의 전체 범위를 획득하기 위한 방법
KR101015680B1|2011-02-22|유압 건설 기계의 제어 장치
US5447027A|1995-09-05|Hydraulic drive system for hydraulic working machines
EP1403527B1|2006-03-15|Velocity based electronic control system for operating hydraulic equipment
KR100674696B1|2007-01-25|유압건설기계의 펌프 토오크제어방법 및 장치
US6173573B1|2001-01-16|Control device for hydraulic drive machine
US4726186A|1988-02-23|Control system of hydraulic construction machinery
JP3064574B2|2000-07-12|油圧掘削機における作業油量切換制御装置
KR930002475B1|1993-04-02|로드센싱유압구동회로의 제어장치
US5267440A|1993-12-07|Hydraulic control system for construction machine
CN107000564B|2019-12-24|具有静流体选择的液压混合推进回路以及操作方法
US7260931B2|2007-08-28|Multi-actuator pressure-based flow control system
CN101578441B|2012-11-21|发动机的控制装置及其控制方法
CN102966446B|2015-09-16|发动机的控制装置及其控制方法
EP2417363B1|2013-04-03|Hydraulic circuit with multiple pumps
EP0432266B1|1993-11-24|Hydraulic driving unit for construction machinery
同族专利:
公开号 | 公开日
KR0148560B1|1999-03-20|
DE69031475T2|1998-04-23|
EP0667451A1|1995-08-16|
JPH0359227A|1991-03-14|
US5176504A|1993-01-05|
JPH0826552B2|1996-03-13|
DE69031475D1|1997-10-23|
EP0667451B1|1997-09-17|
EP0667451A4|1993-12-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS628619B2|1981-04-16|1987-02-24|Hitachi Construction Machinery||
JPS61200344A|1985-02-28|1986-09-04|Komatsu Ltd|Output control method for engine driven variable displacement oil hydraulic pump|
JPS63309789A|1987-06-12|1988-12-16|Hitachi Constr Mach Co Ltd|Control device for plural hydraulic pump|US5308219A|1990-09-29|1994-05-03|Samsung Heavy Industries Co., Ltd.|Process for automatically controlling actuators of excavator|GB2072890B|1979-10-15|1983-08-10|Hitachi Construction Machinery|Method of controlling internal combustion engine and hydraulic pump system|
EP0062072B1|1980-10-09|1987-05-20|Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.|Method for controlling a hydraulic power system|
GB2171757B|1985-02-28|1989-06-14|Komatsu Mfg Co Ltd|Method of controlling an output of an internal combustion engine and a variabledisplacement hydraulic pump driven by the engine|
NL8501896A|1985-07-02|1987-02-02|Philips Nv|Digitaal-analoog omzetter.|
CN1010794B|1986-01-11|1990-12-12|日立建机株式会社|液压泵输入功率控制系统|
JPS6424923A|1987-07-20|1989-01-26|Kobe Steel Ltd|Action controller for oil-pressure shovel|
US5048293A|1988-12-29|1991-09-17|Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.|Pump controlling apparatus for construction machine|US5295795A|1991-04-12|1994-03-22|Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.|Hydraulic drive system for construction machine|
JP2740353B2|1991-04-12|1998-04-15|日立建機株式会社|建設機械の油圧駆動装置|
JP2584268Y2|1991-07-09|1998-10-30|小林リタ|補修材注入器具の取付座片|
US5337561A|1992-11-17|1994-08-16|Flow International Corporation|Ultra high pressure multiple intensifier system|
US5447027A|1993-03-23|1995-09-05|Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.|Hydraulic drive system for hydraulic working machines|
US5525043A|1993-12-23|1996-06-11|Caterpillar Inc.|Hydraulic power control system|
US5468126A|1993-12-23|1995-11-21|Caterpillar Inc.|Hydraulic power control system|
DE4405234C1|1994-02-18|1995-04-06|Brueninghaus Hydraulik Gmbh|Vorrichtung zur Summenleistungsregelung von wenigstens zwei hydrostatischen Verstellpumpen|
JPH07238690A|1994-02-28|1995-09-12|Toshiharu Osaka|モルタル層剥離剥落防止補修壁,その補修工法およびアンカーピン|
DE19538649C2|1995-10-17|2000-05-25|Brueninghaus Hydromatik Gmbh|Leistungsregelung mit Load-Sensing|
JP3567051B2|1996-06-12|2004-09-15|新キャタピラー三菱株式会社|油圧アクチュエータ用の操作制御装置|
JP4136041B2|1997-12-04|2008-08-20|日立建機株式会社|油圧作業機の油圧駆動装置|
US6498973B2|2000-12-28|2002-12-24|Case Corporation|Flow control for electro-hydraulic systems|
JP3775245B2|2001-06-11|2006-05-17|コベルコ建機株式会社|建設機械のポンプ制御装置|
US7384183B2|2002-09-06|2008-06-10|Global Ground Support, Llc|Mobile decontamination unit|
US6779340B2|2002-09-25|2004-08-24|Husco International, Inc.|Method of sharing flow of fluid among multiple hydraulic functions in a velocity based control system|
JP3985756B2|2003-09-05|2007-10-03|コベルコ建機株式会社|建設機械の油圧制御回路|
DE602004006731T2|2004-06-18|2008-01-31|Hiab Ab|Hydraulischer Kran|
JP4410640B2|2004-09-06|2010-02-03|株式会社小松製作所|作業車両のエンジンの負荷制御装置|
US7962768B2|2007-02-28|2011-06-14|Caterpillar Inc.|Machine system having task-adjusted economy modes|
US8374755B2|2007-07-31|2013-02-12|Caterpillar Inc.|Machine with task-dependent control|
EP2055942B1|2007-11-01|2012-06-06|Sauer-Danfoss ApS|Hydraulic system with supplement pump|
EP2055953B1|2007-11-01|2018-08-15|Danfoss Power Solutions Aps|Fluid working machine|
US20100018796A1|2008-07-22|2010-01-28|Trw Automotive U.S. Llc|Apparatus for controlling a power-assisted steering gear in response to vehicle conditions|
KR20110127343A|2010-05-19|2011-11-25|두산산업차량 주식회사|중장비 작업기의 상승속도 제어장치|
US20120297758A1|2011-05-23|2012-11-29|Caterpillar, Inc.|Large Displacement Variator|
KR20140116003A|2013-03-19|2014-10-01|두산인프라코어 주식회사|건설기계 유압시스템 및 이의 제어방법|
EP3255215B1|2015-01-09|2019-06-19|Volvo Construction Equipment AB|Hydraulic pump control apparatus for construction equipment and control method thereof|
JP6710150B2|2016-11-24|2020-06-17|日立建機株式会社|建設機械|
法律状态:
1991-02-21| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1991-02-21| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
1992-01-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990910897 Country of ref document: EP |
1995-08-16| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990910897 Country of ref document: EP |
1997-09-17| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990910897 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP1/195276||1989-07-27||
JP1195276A|JPH0826552B2|1989-07-27|1989-07-27|建設機械のポンプ吐出量制御システム|DE1990631475| DE69031475T2|1989-07-27|1990-07-27|Regelungsanordnung einer hydraulischen pumpe für baumaschinen|
EP19900910897| EP0667451B1|1989-07-27|1990-07-27|Hydraulic pump control device for construction machinery|
[返回顶部]